筆のお話

日本に筆が伝来したのは、大和時代の初期で、中国文化との交流によって輸入されていたといわれています。その後嵯峨天皇の時代(812年頃)に、僧空海(弘法大師)が唐に渡り筆の製法を習得し、帰国後にこれを民間に伝承したのが、日本における筆造りの始まりと伝えられています。

現在は江戸時代末期より明治時代にかけて伝わった水筆「水筆(すいひつ)」と呼ばれる無芯筆が主流ですが、「有芯筆(ゆうしんひつ)」という構造の異なる「紙巻筆」「巻筆」があります。奈良時代の文化、8世紀の世界文化を代表する文化財の宝庫として有名な正倉院(天平時代)に残る国内最古の筆18種はいずれも有芯筆です。

書道筆の中には穂先だけを下ろす筆がありますが、不思議に思ったことはありませんか?これは紙巻筆の歴史が長かった事に起因するという説もあるようです。

水筆(無芯筆)
巻筆(有芯筆)
書道筆
画筆
羊毛筆
写経
金泥筆・蒔絵筆
矢立筆

online shop

筆の商品詳細はonline shopへ